Warren's BLOG

お金・制度・日常・音楽・DIYを中心にWrite Down

【Amazon】で注文したマスクはどうなったのか?

 1ヵ月ほど前に【Amazon】と【楽天】でマスクを購入してみたという内容の記事を投稿しました。

マスクの絵


 

 

その時の記事がこちら↓

www.warren-saijo.me

 

楽天で注文したマスクは無事届きましたが、Amazonで注文したマスクは一体どうなったのでしょうか。

 

 

注文したマスクの内容

復習になりますが、注文したマスクがこちらの商品です。

 

Amazonで注文したマスクの写真

 

いろいろ気になる内容が書いてありましたが、4月20日までにお届けしますといった旨の記載がありましたので気長に4月20日まで待っていました。

学校が休校となり、会社も一部テレワーク化し、マスクの減りが遅くなった関係上、多少遅くても問題ありませんでした。

そして4月20日になりましたが、マスクは届きませんでした。

そこでAmazonへ問い合わせをしたところ以下のメールが来ました。

 

Amazonから1回目のメール


配送遅延がおきているため1~3週間程遅れますという内容でした。

仕方がないので3週間後の5月12日まで待ってみることにしました。

 

 

結局注文したマスクは届いたのか?

5月12日になりましたが、結論としてマスクは届きませんでした。

最初から疑って注文したので「やっぱりなー」という感想です。

再びAmazonへ問い合わせをしたところ、返金処理しますとの返答で以下のメールが届きました。

 

Amazonから2回目のメール

 

目的のマスクは届きませんでしたが、返金されるとのことで一安心です。

その後、別なルートで必要なマスクの確保は出来ました。

 

 

まとめ

マスクが入手困難な時期の注文でしたのでトラブルが多くなってしたが、現在ではマスク不足も徐々に解消されつつあり、トラブルも少なくなっているようです。

今回は返金されるなどAmazonの対応は良かったと思います。

Amazon側の問い合わせがチャットのみになっていたのには驚きました。

早くマスクが滞りなく流通する日が来るのを願っております。

 

 

【会社】や【事業】を潰したくないなら【顧問税理士】は慎重に選ぼう

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業を自粛したり、仕事が激減したりして資金繰りに困っている会社や事業主は多いと思います。

そんな状況を何とかするために税理士に相談する方は多いのではないかと思います。

しかし相談したら思ったような回答が得られなかったという不満も多いのではないでしょうか。

 

そこで「今の顧問税理士に不満があるから変えたい」「顧問税理士を探している」という方のために「顧問税理士の選び方」を提案したいとおもいますので是非参考にしてください。

データを見て考える男性の絵



 

  

税理士を選ぶ際に知っておいてほしい基礎知識 

以下に挙げて行きますが、税理士選びには重要な前提となります。

 

税理士にしかできない業務

税理士には独占的に税理士にしか出来ない3つの業務があります。

  1. 税務の代理
  2. 税務書類の作成代理
  3. 税務相談

この3つは有償無償問わず税理士にしか出来ません。

逆に言うとこの3つの業務以外は税理士に依頼しなくても他に信頼できる方がいたら、その方に依頼した方がよいとも言えます。

しかし、細分化してそれぞれを異なる者に依頼すると、煩雑となり、却って会社や事業にとって不利なことになってしまうため、一般的にはまとめて税理士に依頼するのではないでしょうか。

 

税理士になるためには色々な方法がある

税理士は全員が同じ条件で税理士になった訳ではありません。

税理士は税理士になる資格を得て、税理士会に登録することによって税理士業務が出来ます。

税理士になる資格を得るには数通りの方法があります。

詳しくは税理士法第三条を参考にしていただきたいと思います。

簡単に説明すると

  1. 税理士試験で5科目合格する(一部免除がある場合を含む)
  2. 大学院で修士学位(論文)が認められかつ税理士試験の一部の科目に合格する
  3. 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む)又は公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む)
  4. 国税従事者で一定期間勤務し、指定研修を受ける

さらに1~4に加え、実務経験が2年以上ある場合(試験合格等の前後は問わない)に税理士として登録が出来ます。

 

税理士には得意・不得意分野がある

税理士は税金のことなら何でも答えらるという前提で業務を行っていますが、実際にはそうではありません。

当然の事とは思いますが、得意・不得意があります。

税理士試験には会計2科目、税法9科目ありますが、試験を受けていない科目に関する知識はかなり薄い方が多いようです。

また国税出身の方は、自分の関わっていない税目については基本的な事項以外ほとんど知らない方もいます。

ある程度の知識はあるかと思いますが、得意分野はめっぽう強いが、不得意分野はてんでダメという方は少なくありません。

 

 

税理士選びの10の視点 

では、前出の内容を踏まえた上で、どのように選んでいけば良いか、10個のポイントを挙げて行きたいと思います。

数字が小さい方がより重要だと思ってください。

  1. 若い(40歳代以下)
  2. 出来れば税理士試験5科目合格者
  3. 税理士事務所又は税理士法人のホームページ(Website)がある
  4. 料金体系が明確である
  5. どの税目に強いのかがわかるようになっている
  6. 税理士以外にも社会保険労務士等の国家資格を有している
  7. 連絡手段が豊富
  8. 税理士以外のスタッフが比較的若い
  9. ITの基礎知識がある
  10. パソコンが使える

以下一つずつ項目の詳細を記して行きます。

 

若い(40歳代以下)

若いと頼りないといった意見もありますが、どんなベテランでもみんな若かったのです。

税理士は最新の情報をどの程度習得しているのかがとても重要です。

ベテランでも常に勉強して知識の習得に余念がない方もいらっしゃいます。

しかし、会社や事業が成長するときに、古い考え方や方法では折角の成長も台無しになりかねません。

また税理士業界は世間一般常識からかけ離れており、70%以上が50歳代以上という高齢化業種です。

若くして税理士となっているのは貴重な存在なのです。

 

出来れば税理士試験5科目合格者

税理士がみんな税理士試験を突破した訳ではないことを基礎知識として記しました。

税理士のうち税理士試験突破者は25%程度しかいません。

ほとんどの税理士は難関である税理士試験5科目を突破せずに税理士になっています。

若さと同様貴重な存在だということです。

ただし5科目突破したからと言って必ずしも良い税理士とは限りません。

免除で税理士になった方にも素晴らしい方は多くいます。

目安の一つとお考えください。

 

税理士事務所又は税理士法人のホームページ(Website)がある

今どき常識だとは思うのですが、高齢化業種ゆえホームページが無いところも少なくありません。

自分の大切な情報や税金を預けるのにどういった事務所や法人なのかがわからないというのはマイナス要素となります。 

 

料金体系が明確である

税理士に依頼する際、気になることの一つに「報酬はいくらか?」というのがあります。

ホームページ等に料金体系が明記されていれば参考になります。

明記されていなくても、問い合わせ又は打ち合わせの際に提示してもらえれば問題はありません。

完了後に驚く金額の請求が来たということも少なくありません。

 

どの税目に強いのかがわかるようになっている

基礎知識に記したとおり、税理士には得意・不得意が存在します。

「相続税は強いけど、法人税は並み」「法人はめっぽう強いけど、相続税の経験がない」「消費税が苦手」等オールマイティーな税理士はほとんどいません。

税理士や税理士法人のホームページには「相続税に強い」等なんらかの強みをアピールしています。

特になにもない場合は、ごく普通の法人税・所得税をそこそこ熟せる税理士や税理士法人だと思ってください。

また地方税や酒税に詳しい税理士はレアなので、もし遭遇出来たらラッキーかもしれません。

 

税理士以外にも社会保険労務士等の国家資格を有している

会社や事業には税金以外の様々な手続きが必要となります。

その際、他の士業を探すのは面倒です。

顧問税理士が社会保険労務士や司法書士の資格を有していれば、苦労が一つ減ります。

また税金と社会保険や登記等は切っても切れない関係があるので、知識があれば諸々の話がスムーズに進みます。

 

 

連絡手段が豊富

今どき電話とFAXしか連絡手段がない税理士はどう思いますか?

しかし、高齢化業種ゆえ、少なくありません。

Emailが出来れば良いですが、それすらできない税理士もいます。

今は様々な連絡手段がありますので、SkypeやZoom等連絡手段が豊富な方が何かと便利でしょう。

 

税理士以外のスタッフが比較的若い

税理士業は高齢化業種なので、若い力は重要です。

しかも近年は税理士業は不人気業種です。

税理士になるのは大変なのに給料等がそれに見合わないからでしょう。

そういった点からも若いスタッフを抱えている税理士や税理士法人は長くお付き合いできるという点でも重要です。

 

ITの基礎知識がある

ひと昔前ならそれ程重要視しませんが、これからは必須条件とも言えます。

e-taxをはじめとする電子申告や電子申請がこれから主流になっていきます。

対応できない税理士ではとても困ります。

 

パソコンが使える

パソコンを使えない税理士が実はたくさんいます。

税理士がみんなパソコンを使えると思わない方が良いです。

 

 

まとめ

以上、主観たっぷりの税理士の選び方ですが、悪意はありません。

本当に慎重に選ばないと税理士に会社や事業を潰されかねません。

これから様々な手続きが必要となってきますので、信頼して相談できる、税務を依頼できる税理士は慎重に選んでください。

 

 

 

【新型コロナウイルス】で不足している【マスク】を【Amazon】と【楽天】で購入してみた

アベノマスクという言葉がトレンドに挙がってくるほど、マスクに注目が集まっています。

 

「マスクをしよう」と下に書かれたマスクをした男性の絵

使い捨てマスクを探してもどこにもないし、ドラッグストアに並ぶ時間もないので、イチかバチか、Amazonと楽天を吟味して使い捨てマスクを注文してみました。

 

本日、楽天で注文したマスクが届きましたので、レポートしようと思います。

  

  

お店を選択する基準はどうしたのか?

まず、どこから買うかの選択ですが、

  1. 万が一来なくても腹を括れる金額の範囲(送料税込最高5,000円)
  2. レビューの無い店舗
  3. どちらかは一方は国内発送

ということにしました。

最終的に選択して注文した商品はこちら

Amazonで注文したマスクの写真   楽天で購入したマスクの写真

Amazonでは海外発送で税送料込1,600円(30枚・一枚当たり53.3円)

楽天では国内発送で税送料込3,650円(50枚・一枚当たり73円)

の物を注文してみました。

 

 

商品は届いたのか?

注文日はAmazonが3月28日(土)、楽天が3月29日(日)と一日ずれてしまいましたが、本日4月3日(金)に楽天で注文した商品が佐川急便にて無事届きました。

Amazonで注文した商品は4月9日から4月20日までにお届けということでまだ届いていません。

届き次第レポートします。

マスクと書かれた伝票の写真

マスクの外箱の写真1

マスクの外箱の写真2

マスクの中身の写真

マスク注文伝票の写真

 

 ちなみに購入したお店と商品はこちら

選ぶ際に、出店している会社概要、他の取扱商品を参考にしました。

 

 

まとめ

マスク不足はまだまだ深刻な問題です。

店頭で数百円でも、ネットでは数千円になります。

私としては時間をお金で買ったような形で、高いマスクを購入することになりました。

輸入困難な中、供給しようとしているネットショップにはありがたさも含めて高い金額でも仕方がないと思います。

キチンと届けてくれたショップに感謝いたします。

また伝票に「マスク」と書いてあったので盗まれてしまったという話も聞きました。

無事届いて良かったです。

マスクを注文したのに、詐欺に遭い、タオルが届いたとか、何も届かなかったという話も聞きますので、くれぐれも店舗選びは慎重にした方がよいと思います。

また買いだめはせず、最低限の購入で、皆さんにマスクが行き渡るように協力してゆきましょう。

 

 

【新型コロナウイルス】と【スギ花粉症】は関係があるのではないか?

なぜ日本では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が少ないのか、ずっと考えています。

 

現在世界の感染者数は204か国で512,701人、死者23,495人(3月28日14時現在)となっています。

参照(日々刻々と変化しています)↓ 

世界の感染状況|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB

 

しかし、日本での感染者数は1,525人、死者52人(3月28日10時30分現在)

参照(日々変化しています)↓

特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB

 

特にイタリアは、感染者数80,539人、死者8,165人と危機的な状況に陥っています。

 

この差はいったいなんだろうか。

素人なりに仮説を立てて考えてみようと思ったのでブログに書いてみることにしました。

 

その仮説とは「スギ花粉症と新型コロナウイルスには関係がある」です。

 

 

 

 

コロナウイルスって何だろう?

そもそも素人なので、コロナウイルスっていったい何だろう?

どうやって感染するのだろう?

なぜこんなものが流行るのだろう?

様々な疑問が生じました。

そんな中でYoutubeで以下のような動画を発見しました。

コロナウイルスについてわかりやすく解説してあり、大変参考になりましたので紹介します。

”新妻免疫塾”というチャンネルになります。

このチャンネルの投稿者の新妻さんは免疫学研究者で、現在スタンフォード大学博士研究員をされている方です。

専門用語を一切使わない、非常にわかりやすい解説でウイルスについて知ることができます。

本日現在で全10回ですが、1回あたりが非常に短いので気軽に見ることができます。


やさしいコロナウイルス解説①ーそもそもウイルスって何?ー


やさしいコロナウイルス解説②ーウイルスはどうやって細胞に潜入するの?ー


やさしいコロナウイルス解説③ーウイルスは細胞内でどう増えるの?ー


やさしいコロナウイルス解説④ーウイルスの体内増殖と体外への旅立ちー


やさしいコロナウイルス解説⑤ーヒトーヒト感染の成立ー


やさしいコロナウイルス解説⑥ーウイルスは体の外でどれくらい丈夫なの?(1)ー


やさしいコロナウイルス解説⑦ーウイルスは体の外でどれくらい丈夫なの?(2)ー


やさしいコロナウイルス解説⑧ーヒトーヒト感染の拡大ー


⑨質問対応コーナー


⑩どんな人が重症化しやすいの?

 

 

スギ花粉症と何か関係があるのではないか?

日本人には2月~4月にかけてスギ花粉症に悩み、苦しんでいる方が大勢います。

約26%、日本人の4分の1に相当します。

なかには新型コロナウイルス以上に深刻な方もいるかもしれません。

花粉症は過剰な免疫反応だと言われています。

過剰な」「免疫反応」なので、花粉症の方はすでに体内で何らかの「免疫反応」が起こっているわけです。

しかも「過剰」にです。

花粉症の方は「免疫反応」のスイッチが常にオンの状態で過ごしているわけですから、コロナウイルスに対する免疫反応のスイッチも入りやすく早いのではないかという推測です。

また花粉症の方はスギ花粉などのアレルゲンが体内又は皮膚等に触れると、くしゃみ、せき、涙、鼻水などが止まらなくなります。

この時期に、スギ花粉と一緒に入って来ようとしたウイルスはこれらの症状により花粉と一緒に外に出されてしまうのではないかとも考えられます。

たまたま自分自身が花粉症で苦しんでおり、この時期になるとなぜか、風邪やインフルエンザに苦しんだことがないという経験から出てきた素人的発想です。

12月~1月頃には風邪ひいたり、インフルエンザに感染したりしたことがあるもので不思議だなと思っていました。

 

更にスギ花粉症で苦しんでいる国が日本以外にもあるのかと調べたのですが、スギ花粉症は、日本特有らしく、日本以外では発見できませんでした。

しかも北海道と沖縄にはスギが少なく、スギ花粉症で悩まされる人が少ないことはわかりました。

でも日本でコロナウイルスの感染者数が一番多いのは北海道です。

ますますスギ花粉症と新型コロナウイルスの関係が怪しくなってきました。

もしかしたら、スギ花粉症で作られる抗体と、新型コロナウイルスで作られる抗体が似ていたりしないのかなと思ったりもします。

 

花粉症そのものは諸外国にもあります。

世界三大花粉症と呼ばれているのは、スギ、イネ科、ブタクサですが、日本以外はイネ科とブタクサがほとんどだということがわかります。

花粉症の説明図

引用元 トリップアドバイザー http://tg.tripadvisor.jp/allergies/

しかも日本では花粉症のピークシーズンが2月~4月頃というのも図から読み取ることができます。

この辺りから日本に現在新型コロナウイルスの感染者が少ないことと関係があるのではないかと思ってしまうわけです。

 

報道によれば、新たに確認される感染者は海外からの帰国者が目立ちます。

海外にいたがために花粉症に苦しむことはありませんでしたが、新型コロナウイルスに感染してしまったとも考えらるのではないでしょうか。

 

この仮説が当たっているとすれば、花粉症のシーズンが終わり、新型コロナウイルスが寒い時期だけのものでないとすると、今後爆発的に広がる可能性もあるということになってしまいますね。



日本人はマスク、除菌が好き

前出の花粉症とも関係するのですが、日本人はマスクが好きですよね。

1年中している方もいらっしゃいます。

真夏なんかは「暑くないのか?」と心配になるくらいマスクしている方が多いです。

特に冬場から花粉症シーズンは圧倒的に増えます。

海外の方から不思議がられる程です。

花粉症の予防として、マスクの有効性があるからです。

それが功を奏して、一般人がマスクに対する抵抗感がないのが良かったのかもしれません。

まあ、現在はマスク不足で大変ですけれども。

 

更に日本には多くの種類の除菌グッズが売られています。

しかしこれも現在は品薄でなかなか手に入らないですね。

ドラッグストアやスーパーの棚にも置いてません。

除菌で「菌を除ける(よける)」のであってウイルスを殺すとはどこにも書いてなかったりするんですが、気持ちの持ちようなのでしょう。

 

 

まとめ

ここまで素人の安易な思い付きにお付き合いいただきありがとうございました。

私自身、大変真剣に考え出した仮説ですが、研究者ではないため実証することはできません。

どなたか実験実証していただける奇特な方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

新型コロナウイルスは世界的に感染が拡大し、毎日報道されているほど深刻な状況です。

日本もいつ諸外国のような状況になるかわかりません。

それぞれが危機感をもって、軽率な行動をすることなければ、爆発的な感染は防げるような気がします。

刻々と変化する状況に注目して、大きな事態にならないようにしていけたらいいですね。

 

 

こまったなー、お金が・・・【お金に困る人】に共通する3つのこと

金は天下の回り物」という言葉、聞いたことありますよね。

回ってるんだから、自分の所にも必ず来るはずです。

そう、実は来てるんです。

でも何故かお金に困っている人ってたくさんいます。

 

ではこの「お金に困る人」ですが、収入が少ない人に限ったことではなく、たくさん稼いでいて比較的収入が多い人の中にもいます。

逆に、収入はそれ程多くなくても「お金に困らない人」もいます。

親がお金持ちとか、特別なことも特にないですね。

ではこの違いはなんでしょうか?

考えたことありますか?

私はかなり前から考えてました。

自分の家(親)にお金がなかったからです。

お金に羽が生えて飛んで行く絵

私は仕事柄、多くの会社の方や個人の方とお金に関する話をすることがたいへん多いです。

また20年以上の税理士事務所経験から「お金に困る人」には3つの共通点があるということに気が付きました。

そう気が付いてしまったのです。

しかも、たったの3つです。

ということは、この3つさえ取り除くことが出来れば、お金には困らないというなんとも大胆な内容です。

今回はこれを紹介したいと思います。

 

 

「お金に困る」「お金に困らない」とは?

ではまずここで言う「お金に困る、困らない」ということを定義しましょう。

以下の通りとします。

  • 収入の多い少ないは関係ない
  • 「お金に困らない」とは、収入が増えるわけではない
  • 「お金に困る」とは、イザという時、手元にお金が用意できない状況である
  • どういう訳かお金が貯まらない
  • 「お金に困らない」とは、お金持ちになるのとは違う

の5つとしたい思います。

不思議なことに、税理士やFPといった、いわゆる "お金のプロ" でもお金に困っている人はたくさんいますから、知識の問題ではないんですよね。

知識はあるにこしたことはないのですが、それ程重要ではありません。

それよりも、とにかく実践してみてること。

Just Do It が大切です。

 

 

共通点①・・・「お金がない」「貧乏だから」が口癖

「お金に困る人」がつい言ってしまうのが「お金がない」「貧乏だから」です。

頻繁に口にしてないですか?

この「お金がない」「貧乏だから」という言葉が、お金を遠ざけているのです。

お金を借りようとお願いしている男性の絵

 ”引き寄せの法則” をご存じの方も多いと思います。

基本的には、良い方向へ進むために使いますが、使い方を間違えると逆方向へ進んでしまいます。

その例が「お金がない」「貧乏だから」という言葉です。 

「お金がない」「貧乏だから」という言葉を口にすることによって、自分は「お金がない」「貧乏になる」ことを望んでいると頭にインプットされます。

本当にお金がないこともあるでしょう。

でも絶対にこの「お金がない」「貧乏だから」という言葉を口にしてはいけません。

出来れば他のことに言い換えるようにしましょう。

ですが、本当に「お金がない」のに「お金はある」と言う必要はありません。

貧乏なのに「金持ちだから」という必要も当然ありません。

全くのウソですからね。

例えば、誰かに飲み会誘われたとしましょう。

「お金ないんだよね」とつい言ってしまいがちですが、そういった時は「今は生憎持ち合わせてない」「また今度、誘ってね」「次は行けるようにしとくよ」など、「お金がない」という言葉は避けるように心がけましょう。

また自分自身にも「お金には困らないようになる」「お金はなんとかなる」と暗示をかけるのもいいでしょう。

ただし、努力もしないでお金が入ってくることは稀ですから、お金を得るための行動は必要です。

収入が少ないのであれば、その状況から抜け出そうとする十分な努力はしてください。

 

共通点②・・・「無駄遣いしてない」と言う

もう一つ、「お金に困る人」から出る言葉が、「無駄遣いしてない」です。

しかし、この言葉を発する人は ”無駄遣いの達人” が多いのです。

お金をドブに捨てている男性の絵

「お金に困る人」の家にうかがうと、驚くほどにモノが多いのです。

その割に決まって「無駄遣いしてないのに・・・」と言われます。

「そうですかー」と聞いていますが、「これ、こんなに必要かなー」とか「使ってないんだろーなー」といったモノが目に付きます。

断捨離やミニマリストが流行っていますが、最初からその方々の真似をするのはハードルが高いと思います。

まずは、買い物をする時や支払いをする時に10秒考える習慣をつけるようにしましょう。

品物を手に取ったら、取り敢えず10秒、考えて必要だと思えば購入すれば良いと思います。

悩んだらとりあえず買うのをやめましょう。

ネット通販でも同じです。

購入確定ボタンを押す前に、「取り敢えず10秒考える」をおススメします。

思った以上に無駄なものを買っていたことに気が付くと思います。

おまけの効果として、家が、部屋が綺麗にスッキリ片付いたりすることもあります。

 

共通点③・・・使ったお金を把握してない

最後の共通点ですが、「お金に困る人」は自分が使ったお金を把握していません。

多くの人は入ってくるお金については、非常に良く把握しています。

「今月の給料手取り○○円だ」「今月の売上入金△△円だ」というのはほとんどの方が把握しています。

しかし、出て行くお金については把握していません。

入ってくるお金を把握することも当然大事なのですが、出て行くお金を把握することはもっと重要です。

しかも使うお金は入ってくるお金よりも、細かくなり、回数も多くなります。

頭で把握するのは不可能に近いのです。

例えば、1週間前に、何に、いくら、お金を使ったかを即答できますか?

何かしらの記録をしておかないと即答は出来ないでしょう。

そこで登場するのが、お小遣い帳や家計簿、デジタルならそれらのアプリです。

手書きなら毎日その日の終わりに、アプリならできればその都度記録して、記録上の残高と財布の中身があっているか確認しましょう。

これが馬鹿にならないのです。

いつでも使ったお金を確認することが出来ます。

一目瞭然です。

「あー、今月は使い過ぎちゃったなー」とか「あれ、こんなものにこんなにお金使ってたんだ」など新たな発見もできると思います。

お金の使い方を意識することで、無駄遣いもなくなり、有意義なお金の使い方が出来るようになります。

 

家計簿をつける女性の絵



まとめ

以上、「お金に困る人」の3つの共通点を紹介しました。

実践することは

①「お金がない」「貧乏だから」と言わない。

②いつでも無駄遣いしてると意識して、お金を出す時は10秒考える。

③使ったお金を意識するために、家計簿やお小遣い帳を付ける。

のたった3つだけです。

ただし、収入を増やすためには別の努力が必要です。

これを実践しても収入が増えることは約束出来ません。

収入を増やしたかったら、一生懸命に働いてください。

しかし、お金に困ることは確実に少なくなって行きますし、実感出来るようになります。

これから日本は不景気に突入しそうな雰囲気です。

「お金に困る人」はドンドン増えて行くでしょう。

ぜひ今日から実践されることをお薦めします。

そして「お金に困らない」、心豊かな生活を送ろうではありませんか。

 

 

5Gの時代だから【マイカー】やめてみた

皆さんは車、いわゆるマイカーをお持ちですか?

 

我が家にも先日までマイカーありました。

ワンボックスカーの絵

しかし、マイカーをやめてみました。

そう、マイカーを売却してしまいました。

 

20歳で運転免許を取って以来、自分の家に車が無くなったのは初めてです。

ということで、マイカーを維持するのか?売却するのか?等、お悩みの方に少しでもお役に立てればと、我が家での体験をレポートしたいと思います。

 

 

マイカーを維持するか?売却するか?の検討

我が家は駅前のマンションです。

駅から徒歩2分。

車が必要なさそうな立地ではありましたが、上の子供に先天的な病気があり、最初は毎週1回、通院回数が減って月2回程度の病院通いのためどうしても車が必要でした。

公共機関で病院に行くには、電車・バスを乗り継がなければなりません。

病気のある赤ん坊をつれて行くのは大変でしたので、一応、軽自動車が1台我が家にもありました。

2人目の子が生まれてから、軽自動車ではチャイルドシートが2人分取り付けられない不便さと狭さから、普通車に買い替えることにしました。

妻は30歳少し前に免許を取ったのもあり、あまり大きな車を運転するのには抵抗があったようです。

何件かのお店をまわり、最終的に選んだ車はトヨタのポルテです。

なかなか使い勝手の良い車で、小型の割に、左側のスライドドアから全員が乗れてしまったり、ベビーカーごと乗り込めてしまったりと優れもので、我が家では大活躍でした。

それはさておき、ポルテに変えてから10年、子供達も大きくなり車に乗る機会も減りました。

更に妻の大病があり、妻が車を運転することが出来なくなってしまいました。

そうすると、乗るのは週末に私だけで、乗るのは月に1~2回程度です。

なので、たまに乗ろうとするとバッテリーが上がってしまったりと、車を所有している事で要らぬ費用が掛かることが出てきました。

ならばいっそ、車を売却してマイカー無し生活を試してみようということになりました。

 

 

マイカーに掛かっていた費用は一体どのくらいだったのか?

マイカー無し生活を決定したのですが、妻を病院へ月1回連れて行かなければなりません。

妻は病院の主治医より「公共交通機関に乗るのは危険だからダメ!」と言われています。

そこで、取り敢えずマイカーに一体どれくらいの維持費が掛かっていたのかを計算してみよう、その上で代替え手段を考えようという事になりました。

掛かってる費用を調べてみると、

駐車場代・・・・・15,000円/月

ガソリン代・・・・・約3,000円/月

自動車保険・・・・・約80,000円/年

自動車税・・・・・34,500円/年

車検代・・・・・約100,000円/2年

ETCや故障修理等・・・・・約10,000円/年

とわかりました。

年間で計算すると約350,500円、一ヵ月あたり約29,200円の支出です。

結構大きいですね。

お札に羽が生えて飛んでいる絵

毎日使うものなら仕方ないのですが、週に1回あるかないか程度しか使用しないものにこれだけのコストが掛かっているとは思いませんでした。

調べてみて正解です、驚きましたね。 

 

 

マイカーを他の手段に変更すると、どのくらい節約になるのか?

それでも、妻の通院等、車が必要な場合があるので、代替え案をどうしようかと検討しました。

調べてみると、近隣にタイムズ駐車場があり、タイムズカーシェアリングが利用できる事がわかりました。

あとは駅前なのでタクシーも利用しやすいという事も改めて気が付きました。

電車については、日頃から子供達の習い事や通勤でも使っているため、今後も代わらない事から今回の計算には含めない事としました。

以下想定される金額

タイムズカーシェアリング月額基本料金・・・・・880円/月

タイムズカーシェアリング利用料(月6時間程度使用)・・・・・約7,000円/月

病院までのタクシー利用料・・・・・約7,000円/月

となりました。

タイムズカーシェアリングはガソリン代込みですのでとてもお得ですね。

 

この計算によると、約14,880円/月となるので、マイカー所有より約14,320円/月、約171,000円/年の家計費が削減できる計算になります。

恐らく、カーシェアリングを利用しない月もあることが想定されるため、差額はこれ以上になると思われます。

タクシーに乗り込む男性の絵 カーシェアリングをイメージした絵

 

 

まとめ

今までマイカーがあるのが当たり前だと思っていましたが、これ程の費用だったのかと驚きました。

当然、車無しの生活が出来ない所にお住いの方もいらっしゃるでしょう。

そういった方には参考にならないかもしれません。

これから通信技術が進みは5Gがやってきます。

車は自動運転となり、所有する必要が無くなります。

我が家はマイカー無し生活に変えて1ヵ月程経過しましたが、特に不自由もなく過ごしています。

マイカー無し生活を考えている皆さんの参考にしていただければ幸いです。