Warren's BLOG

お金・制度・日常・音楽・DIYを中心にWrite Down

【脱サラしてコンビニ経営】アリか?ナシか?

「脱サラしたい!」で思いつくうちの一つがコンビニエンスストア(以下コンビニ)経営です。

 

コンビニエンスストアの絵


 

コンビニと言えば、あなたの近くにあって、とっても便利で、ひっきりなしにお客さんがいるイメージがあります。

 

テレビCMやテレビ番組など定期的に取り上げてられて、国民的イメージは悪くないです。(と思っています。)

 

「サラリーマンなんかつまらない。脱サラして、コンビニでもやってみよう!」と思う方も少なくないって聞いています。

 

ニュースなどで問題が取り上げられる事もあひますが、その実態は意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

 

私も税理士法人で某コンビニチェーンに所属する店舗を数店舗担当しています。

そこで実際に話を聞いたり、帳簿関係を見たりすると驚きの連続です。

ちょっと普通の商売と違うのも特徴です。

 

では行きましょう!

 

 

 

 

コンビニの数はどのくらい?

一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会によるとコンビニには全国に55,581店舗あります。(2020年1月現在)

日本の人口が約1億2千602万人なので、約2,267人に1店舗あることになります。

多いといわれている歯科医院が68,483件(厚生労働省集計2019年4月末現在)ですから、それよりは少ないですね。(調べてみて歯科医院の多さに驚きました。)

この数字が多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれだと思いますが、スーパーやドラッグストア等、コンビニと競合する形態の店舗があるので、私的には多すぎるのではないかと思っています。

 

 

コンビニ店舗の経営形態とオープンまで

店舗の経営形態ですが、一般的には大きく2つに分かれます。

  1. 自分で店舗物件を用意し、店舗に必要な設備を自分で準備してオープンする。

  2. コンビニチェーンが用意した店舗でオープンする。

1.は元酒屋など元々何らかの商売を営んでいた場所でコンビニをオープンする場合が多く、2.は脱サラなど元々商売人では無い方がオープンする場合が多いです。

1.の場合はオープンに掛かる資金として1,500万円~2,000万円、2.の場合で150万円~200万円を用意しなければならないそうです。(担当先のオーナー談)

 

契約をしてオープンするまでの間にオーナー研修(各チェーンによって呼び方は様々)が行われ、既存のコンビニ店舗で実際に働いたり、コンビニ本部で研修を受けたりするそうです。(担当先のオーナー談)

 

その後、晴れてオープンとなります。

 

 

コンビニ経営はどのくらい大変?

商品の販売については、ほとんどが本部経由で仕入を行い、店舗内に並べ、レジにて販売となります。

皆さんご存じの通りですね。

中には地元農家などから直接仕入を行い、野菜などの販売を行っている店舗もあります。

それ以外に、各種料金の支払い、宅配便等の取扱い、ネット販売商品の店舗受取、チケットやギフトカードの販売等、内容は多岐に渡り、オーナー自身が覚えるもの大変ですが、パートタイマーやアルバイトにそれを教えるのも一苦労との事です。(担当先のオーナー談)

レジで応対する店員の絵品出しする店員の絵

また、私が担当している複数の会社で口を揃えて、「①パートタイマーやアルバイトの確保と②最低賃金上昇による人件費の負担に苦労する」と言っています。

将来的にはレジや発注などが自動化され、人手が少なくても済むようになるかもしれません。

しかし現時点ではかなり大変なのだそうです。

そのため、パート・アルバイトが集まらなかったり、利益が出ない状況の場合、オーナーやオーナーの家族、社員雇用の従業員がその足りない分を埋めなければならず、朝から深夜までの連続勤務や異常な長時間労働もやむを得ないことになるそうです。

しかし上手くパート・アルバイトが集まり、売上もそこそこのレベルまで行けば、それ程悪い商売ではないそうです。(担当先のオーナー談)

 

 

コンビニの客数と売上

先の資料による全国のコンビニの1日当たり平均売上(日販)ですが、約515,000円となっています。

これを31倍すると、約15,965,000円が一月当たり平均となります。(単純計算ですが。)

全国平均なので、各地域で異なります。

首都圏では全国平均より高くなります。

客数ですが、一日当たり延べ796人が来店することになります。

一人当たりの購入金額が645.1円と出ています。

大体、お弁当とお茶くらいの金額ですね。

これを高いと感じますか?低いと感じますか?

 

 

コンビニって儲かるの?

コンビニの粗利益率は70%前後で、その店の売れ筋商品により変わります。

店舗での最終利益は、売上高の4.5%~5%程度となっています。

ということは、店舗での最終利益は、一日当たりで23,175円~25,750円(日販515,000円として)、一月当たりで718,425円~798,250円となり、そこからコンビニ本部に面倒をみてもらえない経費を差し引くと・・・。

それがコンビニオーナーの給料相当額になります。

更に時給に換算すると・・・。

オーナー単身なら良いのですが、夫婦2人でも同じです。

大抵のお店は夫婦での経営が条件ですから、それ程実入りはないという事になりますね。

 

 

まとめ

今やコンビニは全国に広がり、子供からお年寄りまでなくてはならない存在です。

一部オーナーと本部との揉め事等も増えており、どうなって行くかも注目しています。

 売れるか売れないかは本部だけの問題ではなく、店舗側の企業努力も必要だから難しいところです。

本部主導だけではなく、自分で分析することも重要です。

店舗の立地条件や客層等によって営業結果に大きく差がついてしまうコンビニ経営ですが、テクノロジーの導入の仕方で面白くなる要素もあるかと思います。

自分の勘や経験を頼りに、やるか、やらないか、決めてみてはどうでしょうか。

お辞儀する男性店員お辞儀する女性店員

 

 

【子供のスマホ】賛成?or 反対?

我が家の子供達(中学生と小学生)には昨年の夏からスマートフォン(以下スマホ)を持たせています。

スマートフォンを操作する女の子の絵

 いまだに学校や家庭で論争となっているスマホ問題ですが、

 

あなたの家では、子供のスマホ、賛成ですか?それとも反対ですか?

 

 

 

 

スマホを持たせた理由

我が家で子供達にスマホを持たせるキッカケとなった大きな出来事が、妻の長期入院です。

私は平日仕事で会社へ行ってしまうため、「学校から帰ってきた後、子供達がどうしているのか?確認したい」「入院している妻との連絡手段が欲しい」とのことから浮上したのが ”子供達にスマホを持たせる” でした。

それまでは、いわゆる ”キッズ携帯” を使っていたのですが、「メールを見たのかわからない」「電話の着信がわかりずらい」などの問題がありました。

現在はその辺りが改善されているようですが、少なくとも1年半前に我が家の子供達が持っていたキッズ携帯の機能は不十分でした。

そこで考えたのが、”LINEの既読機能” による確認です。

 

 

スマホ使用のルール作り

いくら便利だからと言ってそのまま渡すのには抵抗がありました。

そこで我が家では ”スマホ使用のルール” を制定することにしました。

そのルールは大きく分けると以下の様になります。

  • 時間制限を設ける
  • 親が子供達のスマホを見ることができる(確認・設定できる)
  • SNSやネット利用は親と相談して、より良い使い方をする

の3つです。

細かな内容は話し合いの上、日々更新していますが、大まかなルールは今も変わっていません。

 

 

スマホを持たせたメリット

子供達にスマホを持たせた一番のメリットは、最新機器を使う事に抵抗がなくなったということでしょうか。

スマートフォンは最先端技術が詰まっています。

子供のうちから、そういった最新技術に触れさせる事により、将来、新しいものを抵抗無く取り入れていけるようになるのではないかと思っています。

今では、スマホだけでなく、パソコンやタブレットも上手に使いこなし、小説を書いたりや漫画を描いたりしています。

また、勉強したり、動画を作ってみたりと使い方は多様になっています。

パソコンを操作する女の子の絵

 

 

スマホを持たせたデメリット

これについては、どこの家庭でもお悩みでしょうが、”依存” ですね。

「常にスマホをチェックしてしまう」とか「見ないと不安になってしまう」とかの症状があります。

我が家の子供達は、最初から使用に時間制限を設けていたので、それ程ではないようです。

また他に本を読んだり、ピアノやエレクトーンの練習をしたり等とやりたいことがタクサンあるようであまり執着していません。

 

 

まとめ

家庭や学校で何かと悪者扱いされがちなスマホですが、キチンと使えば、現時点でこれ以上便利なものは思いつきません。

これから子供達には ”プログラミングの必修化” が待っています。

デジタル機器に慣れておくのは必須ではないでしょうか。

子供達には出来るだけ安全に使ってもらいたいと思います。

そのためには、大人、特に親の知識や理解が必要不可欠です。

親である我々も日々アップデートを忘れないようにしましょう。

子供達が楽しく安全に使えるよう、大人達が導いてあげましょう。

そうすれば私達大人が想像できないような楽しいことを子供達はやってくれると思います。

 

 

【今さらブログ?】アラフィフがブログを始めたきっかけとは?

今回は何故今更ブログを始めたのかについて書いていきたいと思います。

 

私は20年程前に自分がやっていたバンドのホームページを作成した時からインターネットで情報発信に興味を持っていました。

ペンギンバンドの絵

バンド解散後はしばらくはもっぱらネットサーフィン専門でした。

 

10年程前だったでしょうかブログが流行したことがあり、時代に乗り遅れまいと私もブログを始めました。

その時は何かを発信したいわけでもなく、なんとなーく毎日の出来事を綴っているだけでしたね。

もうその時のブログはありません。

 

 

急にブログを始めたくなった

ここ最近急に何かを発信したいと思うようになりました。

きっかけは、半世紀以上生きてきたら、言いたい事が多くなったという単純にオヤジの悪い癖なのかもしれません。

「今どきの若者は世の中わかってない奴らが多すぎるな、ここは一つ何か教えてやろう!」大きなお世話のオヤジ的発想ですね。

やり始めたら、逆に、本当にわかってないのは自分たち中高年や年寄りだという事がわかりました。

ブログを検索したり、Youtubeを見たりしているうちに、若者は本当によくわかっており、時代を上手く生きている事に感心しました。

 

 

自分の周りに若者がいない

自分の周りに若者はいません。

会社で一番年下が40歳、これには物凄い危機感を覚えました。

机でため息をつく男性社員机でため息をつく女性社員

 

私には中学生の子供がおり、その子がスマホで面白い動画を作ったり(ネットにアップはしてない)、色々なアプリを工夫して使っている事に関心をしました。

私はエンジニアではないが、比較的、子供の頃から機械に強かったので、コンピュータにも弱くはなく、会社で使用しているシステムをすべて管理しています。

デスクワークをする男性社員

早速、行動しようと色々な企画をしましたが、そこには困難がありました。

なかなか頭の固い中高年を動かすのは大変です。

 

 

何故か猛反対される

会社で一部人事権があるので、欠員が出たときに、これはチャンスと20歳代~30歳代前半を採用しようしました。

視点を変えて募集したので、数名の20歳代~30歳代前半の応募がありました。

しかし、何故か社内で反対するものがおり、結局採用したのは40歳手前の方でした。

いつの時代も若者はダメだというレッテルを貼りたがる奴らがいます。

我々が20歳代の頃は ”新人類” と呼ばれていました。

実は若者のほうが優れているという事を理解できている方は少ないのかもしれません。

20歳からスタートしたとして、そのスタート地点の位置が若ければ若いほど前にあるのです。

昭和や平成の始めの頃を若者は知らない、バブル景気も知らない、当たり前です。

しかし知らないから良いのであるし、知る必要もない、知らない方が恐れずチャレンジ出来るのではないでしょうか。

走る男性一人目走る女性走る男性二人目

 

 

自分の経験は役に立つのか

色々な想いの基、自分の経験が本当に役に立つのか試してみたいという、そんな愚かな思いつきがブログをスタートしたのきっかけです。

しかし今では決して自分の考え等を押し付けるつもりも、誰かに共感、同意を得たいという事気持ちもありません。

ただ単に頭と心の整理をしたいだけで書いています。

 

 

まとめ

50年という年数はこの日本で著作権が切れる程の年数です。

自分が産まれた年以前に亡くなったクリエイターの著作権はフリーとなっています。

若い世代が次々に新しいものを生み出して、年寄りはそれについて行けば良いとそう思っています。

私は出来ることなら、これから若い方たちと仕事をしていきたいと思っています。

そのためには自分自身が変わる必要があると、日々精進していくつもりです。

何か機会があったら、声を掛けていただきたいと思いますし、私の方から声を掛けるかもしれません。

その時はどうぞよろしくお願いします。

 

 

税理士選びで税金は変わる?【確定申告】を依頼する税理士はこう選ぼう!

2月17日(月)より所得税の確定申告の受付が始まります。

 

税理士法人勤務の私もなかなかの忙しさで、本当に心を亡くしそうです。

 

ちなみに私は税理士ではなく、一職員です。

 

税理士法では、

  1. 税務の代理
  2. 税務書類の作成の代理
  3. 税務相談

は有償無償問わず税理士しか行えません。

 

ということで、ここからは一般論として捉えていただければと思います。

 

では早速。

 

さて、あなたは確定申告の際に、

  1. 税理士に頼む
  2. 自分で申告する
  3. 他に頼む

どれでしょうか?

まず、最初に注意事項ですが、”3.他に頼む” は絶対にやめましょう。

冒頭にあるとおり、税理士法違反の可能性が大いにあります。

 

では何が良いかですが、私は確定申告は税理士に頼まず、自分で申告をするを推奨します。

「税理士法人勤務のあなたが何故?」と思うかもしれません。

その理由は以下の通りです。

  • 税理士への報酬が高い
  • 収入が少ないうちに、会計や税金の感覚を身につける
  • 人生に一度しか起こらないような収入でもない限り、個人の申告は難しくない
  • パソコンやスマホを使えば、e-taxで申告期間中は24時間いつでも申告書の提出が出来る
  • 納税もQRコード利用でコンビニで出来る(ただし、セブンイレブンでは出来ない)
  • 税理士に頼んだからといってキチンとした申告書が出来上がるとは限らない

 

でも

  • どうしても面倒くさい
  • お金より時間が大切だから自分でやらなくても良い
  • 収入がたくさんあるから税理士の報酬なんてどうってことない

等々という意見もあるでしょう。

 

全国には約7万人もの税理士がいます。

その中から、どんな税理士を選べば、納得の行く確定申告書を作成してもらえるのでしょうか。

 

それはズバリ、”頼んでみないとわからない” のです。

 

「なんて無責任な!!!、タイトルに騙された!!!」という声が聞こえてきそうですが、すみません、本当です。

  • 税理士に所得税の知識があるとは限らない
  • 実務経験のほとんどない税理士がいる
  • 税理士が申告書をチェックしているとは限らない

驚くかもしれませんが、すべて事実です。(私の所属する税理士法人ではありません。何かの機会があったら実態を暴露するかもしれません。)

 

ここで終わってしまうとこの話は一体何が言いたかったのかわからなくなってしまいますよね。

 

ではどうするか。

ハズレを引く確率を下げる方法はただ一つ、 ”税理士に申告を依頼している人に聞いてみる” のです。

 

またまた苦情の嵐になりそうですが、これしかありません。

すみません・・・・・。

 

*****聞き方の例*****

A:「Bさんて確定申告は税理士に頼んでるの?」

B:「一応頼んでるよ」

A:「その税理士さんてどう?」

 

その回答が

B:「まあまあかな~」とか「イマイチなんだよね~」 → 他をあたる(話は終了)

 

その回答が

B:「なかなか良いよ」

A:「どこの税理士?」

B:「〇〇税理士事務所(税理士法人△△)だよ」

A:「へー、頼んでみようかな。ちなみに担当の人の名前教えて」 → これが重要! 

 

税理士事務所や税理士法人では、この担当者で申告の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。

 

これらは全て私の主観ですが、参考にしてみてください。

というかなったのか?

 

今年の所得税・贈与税の確定申告受付期間は4月16日(木)までです。

早めの準備、申告をお勧めします。

不明な点がありましたら、国税庁ホームページ等を参考にしてください。

 

最後に一言。

何か税金についてわからない事があっても、私には聞かないでください。

税理士法違反になってしまうので、お答え出来ません。

信頼のおける税理士先生に聞いていただくようお願いします。

 

 

大人の都合?【学校の教科書・ノート】って紙じゃなきゃダメなの?

私には小学生と中学生の子供がおります。

毎日毎日、重そうに教科書やら副教材をもって登校する姿を見ています。

そこで疑問が生じるわけです。

 

たくさんの荷物を持っている小学生(女子)の絵 たくさんの荷物を持っている小学生(男子)の絵

 

 

教科書やノートが紙である必要があるのか?

今やスマートフォンが日本中に普及し、どこもかしこもスマホ愛好者だらけです。

小中高校の先生でも例外ではありません。

ではそんな現代で ”紙製の教科書” ”紙製のノート” である必要があるのかという疑問が出てきます。

何故って思いませんか?

教科書の絵、国語、数学、英語、社会、理科の順

文部科学省のWebSiteによれば

小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教科課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書(教科書の発行に関する臨時措置法第2条)

と定義されています。

さらに

小学校においては、文部科学大臣の検定を経た教科書又は文部科学省が著作の名義を有する教科書を使用しなければならず、この規定は、中学校、高等学校、中等教育学校等にも準用している

となっています。

つまり、学校教育要領を盛り込んだ ”文部科学省が認めた” ”図書” でなければいけないと解釈しました。

図書だから紙製なのかとも考えたのですが、図書の定義を辞書で調べてみると、

図書=ほん、書籍

(新選国語辞典 小学館より)

と書いてありました。

それでは、電子書籍でも良いのではないだろうかと思うわけです。

ノートについては私の調べでは、定めはありませんでした。

 

 

電子書籍による教科書を導入している学校はあるのか?

今のところ私の周辺では小中高共に電子書籍による教科書を使用しているところはありませんでした。

調べてみると、導入率50%以上と出てきましたが、それは教員用で子供達用ではありません。

しかし、喜ばしいことに、文部科学省で「デジタル教科書」についての議論がなされ、実証研究がされていました。

しかも、平成30年12月には「導入にあたってのガイドライン」が、平成31年3月には「実践事例集」が策定・公表されていました。

教科書を配布する代わりに、タブレットを全小中高生に配布し、「デジタル教科書」による授業が始まるのも遠くないということですね。

 

 

デジタル教科書のメリットとは

①重い荷物を毎日持ち歩く必要がない

②置き勉可の学校は毎日持ち帰るので、家庭での学習効率が上がる

③動画配信による授業も可能となるので、病気や不登校等で欠席した授業を補える

④宿題の配布・採点をタブレットで出来るようになる

⑤先生の事務的な労働時間の削減につながり、授業の準備に時間が掛けられる

⑥常に最新の情報を子供達に提供できる

⑦必修化されるプログラミングの授業効率化につながる

など挙げたらキリがありません。

まさしく現代社会にマッチしたシステムとなるでしょう。

 

 

デジタル教科書のデメリットとは

一番は視力低下の恐れがあることでしょう。

ブルーライトカットの端末を開発するなどの対策は必要かと思います。

さらに、タブレット端末は教科書以外の利用も可能となるため、教科書・ノート・宿題等学習に限定した使い方をどうするかの議論が必要になるかと思います。

また、インターネット回線等のICT環境をどうするか、予算はどの程度必要なのか、端末のアップデートや修理はどうするのか、といった新たな学習環境整備が課題となる点でしょう。

 

 

まとめ

デジタル機器を悪者にしがちな大人が多いのですが、決してデジタル化は悪いことではありません。

出来るだけ小さいうちからデジタルに慣れておくことは今や必須です。 

教科書を作っている会社の仕事が無くなってしまったりもしますが、それは時代の流れで致し方ないことだと思います。

ダーウィンの進化論にもありますが、大きいものや強いものが生き残るのではなく、環境の変化に適応できるものが生き残れるのです。

未来のある子供たちの目線で考えて行けば、「デジタル教科書」は画期的なもとのなってゆくと思います。

文部科学省により ”制度” となったことにより、早い段階で普及し、未来型の学習形態に変化してゆくのが楽しみです。

eラーニングの様子の絵

 

 

【人生100年時代】になってしまったから、嫌でも世の流れに適応しろ!

技術革新等を含む時代の流れがとても早く、50歳代となった私達の年齢の者にとっては必死で喰らい付いていかなければならない感が否めません。

 

でも私自身は知らないことが多過ぎて、逆に楽しく過ごしてます。

新しい知識や物事を吸収するチャンスですからね。

 

  

40歳を過ぎたら20歳代以下の文化に興味を持とう

この早い時代の流れですが、各個人、企業を含めたすべてがこれを無視することが出来ません。

20年前に存在しなかった職業、例えばYoutuber等は誰が想像できたでしょうか。

これから先にどんな新しいものが出てくるかわかりません。

 

 

これから起こる(既に始まっている)イノベーションで知っておいた方が良いもの

昨今、新聞やテレビで良く聞くようになった「イノベーション」とはなんだろうかと思ったことはないですか?

知ったような気になって使っていませんか?

イノベーションとは新しい何かを創造する行為ですが、日本では主に技術革新のことを指すことが多いのではないでしょうか。

では、代表的なイノベーションを挙げて行きましょう。

①5G(ファイブジー)・・・第5世代移動通信システム

②AI(エーアイ)・・・人工知能

③自動運転・・・車が自動で走る機能

④サブスクリプション・・・利用権に対して一定期間に一定額を支払う方式

⑤キャッシュレス・・・クレジットカードやスマートフォンで支払いをする

まだまだありますが、最低限これくらいは知っておきましょう。

 

 

ではリノベーションは何?

イノベーションとよく似た言葉で「リノベーション」という言葉をよく聞くと思いますが、これは修復、改良、再生等を意味しており、住宅やマンションを新しく作り変える際によく出てきますので、こちらも覚えておきましょう。

 

 

年齢を理由にしない

「もう年だから・・・」というのは理由になりません。

若宮正子さんという方をご存じの方も多いと思います。

82歳で「hinadan(ひなだん)」というiPhoneアプリを開発し、Appleの開発者イベントWWDCにサプライズゲストで登場したり、国連本部で講演したりした方です。

若宮さんは80歳からプログラミングを始めたそうです。

このような方もいらっしゃるのですから、もはや年齢は関係ないと言えるでしょう。

 

 

時代を無視して生きてゆく方法もある?

では、この時代の流れを意識し、流れに乗って、適応していかないとこれから先、本当にやっていけないでしょうか?

そうとは言えません。

敢えて流れに乗らないという "適応" もあるのではないかと私は考えています。

ただし、これは変化しなくて良いという意味ではありません。

変化は必ずしなければなりません。

変化しない人や会社は淘汰されて、今後苦しい状況が待ち構えているでしょう。

では、流れに乗らない変化とは何でしょうか。

流れに乗らない変化とは、時代の隙間や下に潜り込むということです。

多くの人や会社は表舞台である時代の流れに乗って変化していくのでしょう。

しかし敢えて流れの途切れているところへ身を寄せて生き残って行く選択肢も当然あると思います。

伝統工芸等はその代表例ではないでしょうか。

 

 

まとめ

オイルショックやバブル景気は、中高年にとっては経験でも若い世代にとっては歴史です。

大化の改新や明治維新と同系列の出来事になっています。

100年間は1世紀です。

変化はどんどんやってきます。

到底、無視することなどできません。

新しいことに臆することなく、何歳になってもチャレンジ精神で臨むことが求められるのではないでしょうか。