Warren's BLOG

お金・制度・日常・音楽・DIYを中心にWrite Down

【エンディングノートは役に立たない?】生前に記録しておくのはこれだけで良し!5選

今や盛んに取り上げられる "終活" ですが、本当は何をしたらよいのかわからないことが多いのではないかと思います。

 

仕事柄、被相続人(亡くなられた方)と相続人(その遺族)にお会いした経験から「生前に記録しておくと残された方の負担が減るものを5個ピックアップしました。

 

  

何を記録すればよいのか 

自分の預金口座が何処にあるか

〇〇銀行〇〇支店 普通預金口座 口座番号〇〇〇〇〇〇〇 と書いておけば良いです。

証券口座等もあったら書いておくとなお良いでしょう。

残高等を書く必要は全くありません。

「どこに預貯金があるのか」が重要です。

思った以上に預金先を判明させるのは大変な作業です。

 

 

借金やローンがどこにあるか

〇〇クレジット、△△ローン等と書いておくと良いでしょう。

これは出来れば未払い残高を書いておくと、なお良いでしょう。

財産よりも先に、借金を判明させておいた方が遺族のためになると思います。

 

 

どこの建物や土地を所有しているか

住所などを記録しておくとよいでしょう。

固定資産税の課税明細に書かれている住所を写しておけば大丈夫です。

他に自分以外の誰かと共有になっているものがあればそれも記録しておきましょう。

 

 

生命保険や火災保険の会社名

〇〇生命や××損保等と書いておけば良いでしょう。

 

 

連絡してほしい人の名前、連絡先(住所・電話番号)等

葬儀に呼んでほしい人、連絡だけすればよい人等も書いておくとなお良いでしょう。 

 

 

 

内容が変わったらどうするの?

もし内容に変化があった場合で、あなた自身が元気であれば、

①契約、購入等をしたら書き込み

無くなったら二重線で消す

これで十分です。

 

 

 

まとめ 

エンディングノートの購入は自由ですが、わざわざ買わずとも大学ノート等、手持ちのノートで十分です。

「自分が亡くなった後で遺族が揉めないように」とか言う方が多いのですが、99%の確率で何らかも揉め事が起こります。

これは避けては通れません。

亡くなってしまえば、後は残された方々が勝手にやってくれます。

揉めようと何しようと、口も手も出ませんし、もうどうにも出来ません。

残された方々が一番困るのはどこに預金や借金があるのか、住んでいるところ以外に不動産は無いのか?保険には入っていたのか?等々を知らないことです。

多分、そういった話は避けて通ることが多いのでは?と思います。

 遺言で「遺産を○○に相続させる」と書いても、その通りにはならない事が多いのです。

なによりも故人の通帳等を探し出す方が一仕事なるケースが多いのです。

誰にも教えなくても良いので、黙ってそっと書いておきましょう。

それが何よりの置土産だと思います。

 

もし相続等でわからないことがあった場合には、早めに弁護士や税理士に相談することをお薦めします。

 

 

結果【人生最大の危機】になってしまったという話

今週のお題「人生最大の危機」

 

十数年前の事になりますが、「直腸周囲膿瘍」という病気になりました。

 

直腸周囲膿瘍(肛門周囲膿瘍ともいう)とは、

肛門管内の小さな穴などから細菌が入って肛門・直腸周囲が化膿するもの(日本大腸肛門病学会より)

です。

 簡単にいってしまうと "痔" の一種です。

 

これが私にとって「人生最大の危機」になりました。

たかが「痔」なんですが。

 

 

病気になった原因

きっかけは、風邪でした。

若干、お腹を下した状態で、数日間を過ごしておりました。

多分、37度台の熱もあったと思います。

時期は11月、税理士事務所にとって11月は5月の次に法人の申告が多い時期になります。

法人の申告期限は決算の2か月後、つまり、11月は9月決算法人の申告時期であるため、風邪程度では休めない程、忙しい状況でした。

今ではリモートワーク(税理士法ではグレー)等も駆使して、仕事が出来ますが、当時はそのようなシステムはありません。 

 

 

やっと病院へ

肛門周辺やお腹に激痛が走る中、痛み止めを飲みながら、仕事を続け、なんとか9月決算法人の処理が終わりました。

しかし、とうとう12月1日、熱が42度を超えてしまったのです。

体温計が42度と表示されるのは、初めての経験でした。

救急車を呼ぼうか迷ったのですが、地域の緊急救急センターに電話し、夜間診療の当番病院へタクシーで行きました。

しかも最初に紹介された病院では、担当医師に

「これは肛門周囲炎だね。これは外科だから俺は診ないよ。うちは内科だからね。」

と言われ、外科の当番病院にまわされてしまいました。

その時、妻のお腹には長女がおり、しかも臨月近くです。

腹は立ちましたが、痛みの方が限界だったので、文句も言わずおとなしくしていました。

無事、外科の当番病院に到着しましたが、その日は、薬だけ処方され

「明日また来てください」

とのことでその日は帰ることになりました。

 

 

入院、そして手術へ

翌日、痛みがあまり治まらない状態で、再びその病院へ行きました。

当然のことながら、そのまま入院です。

CT検査を受けた結果、お腹の中には大量の膿が溜まっていることが判明しました。

内臓の一部が壊死しており、非常に危険な状況だったようで、翌日手術となりました。

一週間の入院後、しばらく通院して元気になりましたが、若干、今でも内蔵が壊死したことによる後遺症が残っています。

身体は大切にしないといけないということを痛感しました。

 

 

まとめ

「風邪は万病のもと」と昔から言いますが本当ですね。

仕事も大切ですが、身体はもっと大切です。

これからも体には十分配慮して生活して行きたいと思います。

これを読んだ皆さんも、風邪を馬鹿にしないで、よく休みましょう。

仕事より体の方が大切です。 

 

 

中学生の【職場体験】は意味があるの?

中学生のカリキュラムに「職場体験」というものがあるのはご存知でしょうか?

私が中学生の頃(35年前)は記憶にも無いし、きっと無かった、もしくは一般的で無かったんだろうなと思います。

 

 

職場体験とは

職場体験は文部科学省が掲げているキャリア教育の一環で、平成14年4月施行の学習指導要領に

勤労生産・奉仕的行事・・・勤労の尊さや創造することの喜びを体得し、職業や進路にかかわる啓発的な体験が得られるようにするとともに、ボランティア活動など社会奉仕の精神を養う体験が得られるような活動を行うこと。

といった内容があることからこの頃からスタートしたと思われます。

どおりで我々世代が中学生の時には無かった訳ですね。

まあ、あれば忘れることは無いでしょうからね。

平成17年度には全国の91.9%で職場体験が行われることとなり、平成29年度においては、98.6%が実施している(国立教育政策研究所調べ)ことから、職場体験を行わない学校はほとんどないのが現状です。

最近はサラリーマン家庭が圧倒的に多く、自分の両親が自営業で、自宅が工場やお店になっている子供は少なくなっています。

仕事というものを目の前で見る機会が大きく減って、勤労そのものが漠然としています。

自分の家が自営業の場合「お手伝い」と称して、その仕事を体験することも出来ますが、そういう家はメっきり少なくなりました。

そのため、学校の授業でわざわざ職業体験というものを入れないと、仕事とは、勤労とは、創造とは等をどんなものかを伝えにくい世の中になっているのかもしれません。

 

 

職場体験を行うメリットは

職場体験を行うメリットですが、職場体験をすることにより、学校卒業後、社会へ出て行く際に勤労観や職業観といったものを持つことが出来、学生生活と社会人生活ギャップを埋める効果があるというのが大きいでしょう。

出来るだけ若い時代に「働く」という感覚を教えることで、社会人になることに抵抗をなくすように出来るのでしょう。

高校、大学のインターンシップの前段階として、職場体験は意味のあるものなのかもしれません。

また自分の住んでいる地域にどのような会社や施設があり、そこで誰がどのような仕事をしているのかを知る良い機会になります。

そうすれば、お店や施設を利用するときに、大雑把ですが、仕組みがわかって利用できる。

いかに働いている人々の力が大切なのかを身をもって知ることができるという点はメリットでしょう。

 

 

職場体験のデメリットは

ではデメリットはどうでしょうか。

まずは学校側での問題です。

「体験できる職場を探すことに苦労する」という実態が挙げられます。

人手不足の今、職場体験を快く受け入れてくれる事業所を探すのはなかなか大変です。

先生方も苦労されていることでしょう。

企業側も人員をそのために割かなければならないというのは痛手です。

企業は社会貢献も大切だとどこの企業もわかっているのですが、現実は厳しいのです。

では子供達の視点でのデメリットはどうでしょう。

この数年間で実社会の労働内容が大きく変化しています。

実際に子供達が体験に行くのは、スーパー、コンビニエンスストア、飲食店、軽作業の工場、公共施設等の限られたものになっています。

当然、前出の職業に就くものもいますが、現状から考えると、将来的はオフィスワーカーとなる者が一番多いはずです。

または現在はYoutuberやITエンジニアといった数年前には存在しなかった職業があり、さらにそれ以上に新しい職業が登場する可能性は十分にあります。

そういった職業の体験は出来ないですし、そういった職種の会社が存在しない地域もあります。

また、私が最も重要だと思っている点ですが、今職業を体験しても実際に体験するだけで、労働の対価を得ることが出来ないということです。

労働の種類は問わず「価値を提供して、その対価としてお金を貰う」という現代のシステムを知ることが一番重要なのですが、それは体験できません。

お金の教育も出来、一石二鳥だと思うのですが、学校の授業内として対価を得る行為は問題もあるのでしょう。

 

 

まとめ

小中学校時代に働く人を見たり、働くことを経験してみるというのは良いことだと思います。

もっと職種を増やして積極的にやって行くべきだと私は思います。

ただし、現実問題として体験できる職場は少ないですし、どんどん減ってくるように感じます。

現在、小中学校では、職場見学や職場体験に協力してくれる企業等を探しています。

もちろん危険が伴ったり、公序良俗に反するような業種はダメです。

その中でも協力企業にオフィスワークやIT企業、エンジニア系はあまりないのが現状です。

一口にオフィスワークといっても様々な仕事があり、多くの子供達が将来的に就く仕事でもあります。

小中学生にとっては ”何をやっているのか?” がナカナカ理解できないし、働いている側もわかりやすく説明できないのもオフィスワークの特徴ではないかと思います。

自分の両親がどんな仕事をしているのか知らない子供達も多いことでしょう。

まあこれは私からの提案ですが、学校から職業体験の要請があった場合には是非受けてみてはどうでしょうか。

「自分の会社がどんな会社で、何をしているのか」を小中学生を通して社会に知ってもらえるチャンスかもしれません。

そういった体験を通じて将来の「この会社で働きたい!」という子供達が出てくるかもしれません。

そこに有能な人材が隠れているかもしれませんよ。